
photo : ごんたが初めて撮った写真
■図書館を積極利用
図書館には縁のなかった私と旦那ですが、「ごんた」の絵本を借りによく行くようになりました。
育児ノートにチラホラ記述が出てきますのでこの頃から行くようになったみたいです。
なぜこの時期かというと・・・
冬が終わって暖かくなったのも理由の一つですが、メインはIpadの動画(youtube)に対抗するためです。
■youtubeアプリが便利
赤ちゃんの頃から絵本が大好きだった「ごんた」。
大きくなるに連れて、Ipadでバスやゴミ収集車の画像を見ては喜ぶようになりました。
そしてだんだん動画を見せるようになり・・・
これ(Ipad)をいじると楽しい物が見れると理解されてしまったようです。
そして、我が家で使っていたのは初代Ipadだったのでyoutubeアプリが標準搭載されていました。
なので・・・
「ごんた」でもアイコンを押すだけで、容易にyoutubeを立ち上げることが出来たのです。
そうして、Ipadを見つけると動画を見たくてしょうがなくなる「ごんた」が出来てしまいました。
そうだよね~。
見たいよね~。
理性的に言って聞かせることもなかなか難しい(というか無理!)ので困りました。
そうかといってIpadを禁止するのも現実的ではありません。
私も使いますし、家事とかをしている時は大人しく見てくれていてGoodですからね。
それに、「ごんた」の見たい!と思う気持ちもわかります。
■禁止ではなく対抗する物を!
まだ、二語文が出てきたところの幼児にどこまで通じているかは置いておいて
「あと1回だよ」
「さっき見たからダメ」
と言いながら
「今度は絵本を読もう!」
と対抗というか選択肢を広げるために未読の絵本が必要になりました。
そこで図書館に行こう!となったのでした。
嬉しそうなお顔です
これだって立派な選択肢
ミニカーみたいに走らせてます
いろんな遊び方があるね♪
■ドストラクの絵本
図書館の幼児コーナー。
靴を脱いであがると・・・
小さい子用の絵本がいっぱいです。
「ごんた」の大好きな乗り物絵本もたくさんあります。
手当たりしだいに絵本を出してはページをめくります。
私は片付け係・・・
長く通うことになりたい図書館通いが始まったのでした。
そこでいきなりドストライクな絵本に出会いました。
「バスがいっぱい」という絵本。
バス好きの「ごんた」はドハマリしました。
可愛いバスの絵で
- 赤や黄色の色
- 大きいや小さい
- 高いや長い
- 野菜の形のバス
などが出てきます。
バスがみんな可愛く、色使いもキレイ!
色や大きさなどの概念は、今の「ごんた」に調度良い内容です。
知育系の絵本を探していたわけでは無いのですが、良い本に出会いました。
あまりにもぴったりなので、直ぐに購入してしまったほどです。
購入してから1ヶ月半ほど。
形や色を覚えはじめた「2歳のごんた」の動画が残っていました。
黄色という言葉が出てこなくて苛立ったりしている所など、上手く喋れない様子が伝わってきます。
■youtubeとの戦いは
youtube動画との戦い開始から、もう3年。
TVやyoutube動画がやや優勢で、絵本やパズル、レゴ、トミカなどのアナログおもちゃには私や旦那が手を貸しています。
どういうバランスが良いのでしょうかね。
この先ここに、習い事、勉強、ゲームなどが参入してくると思うと、ワクワクする一方で心配や不安になります。
幼児期は大きな岩を選んだり作ったりして、自分の中に入れる時期。
TVやyoutube動画がそのまま大きな岩になったら困りますので、楽しみながら戦っていきますぞ。

一緒に購入しました借りたことのない本だったので喜んでくれるかと思いましたがフツーの反応
バスじゃないからか?
■言葉の記録
この時期の新しい言葉達の記録です。
- いたーきます(いただきます)
ごっしゃん(ごちそうさま)
ご飯の時の挨拶が出来るようになった - また
もうちょっと
詳細は不明です - ぶーぶ どうろ
車が道路にいると言っています。
道路が新しい言葉です。 - はい どうじょ(どうぞ)
- だいすき ちーず ない
(大好きなチーズがいない)
アンパンマンを見ながら発語
めいけんチーズの事が好きだったの?
知りませんでした! - こんちゃ(こんにちは)
- ばいきんゆー(バイキンUFO)
絵を見て自分から発語 - ままーみてぃー
(ママ、見て!)
アンパンマンビスケットのCMを見てほしかったみたい - らーめん
クリスマスに買った光るラーメン屋のミニカーの事 - しょーぼーしゃ
しょとしゃが入っている消防車
上手に言えるようになってきた

トミカの消防車が嬉しすぎ!
ニヤニヤしすぎと言ったら顔を隠す!
見せていないドラえもんを知っていてホラー へ続く