
ずりばいとハイハイの話です
■「ごんた」のずりばいの歴史
ずりばいの発達過程 | ごんた | |
---|---|---|
1 | ずりばいの格好をする | (済)5ヶ月 |
2 | 回転できる | (済)6ヶ月 |
3 | バックできる | スルー |
4 | 前進できる | (済)7ヶ月直前 |
5 | ハイハイの格好をする | (済)7ヶ月 |
お座り、つかまり立ち、つたい歩き をマスター |
||
6 | はいはいで前進 | 今ここ |
7 | ずりばい卒業 | |
8 | 独り立ち、初歩き | |
9 | はいはい卒業 |
つたい歩き開始から1週間、ずりばいでの前進から見ると3ヶ月。
ついにハイハイが始まりました。
その日(9ヶ月と26日)の日記には
“ずりばいではなくちゃんとしたハイハイを何回も出来ていた”
と書いてあります。
■個人差が大きすぎる
ずりばいからハイハイへの移行期間について
- 早い子は1ヶ月
- 遅い子は6ヶ月かかることも
- ハイハイしないで歩く子もいる
なんじゃそりゃー!!!
って思いますよね。
我が子がどのタイプか事前にわからないから不安になります。
■ハイハイの練習するの?
「ごんた」はずりばいから3ヶ月後に初ハイハイしました。
これは遅いのですかね?
我が家はずりばいする姿に、メロメロになってしまったため、ハイハイしない事は気にならなかったのです。
日記にもハイハイに対する記述もないですし、練習させた記憶もありません。
■ハイハイは体と脳に良い?
一方で、ハイハイは大事と言われていますよね。
なるべくハイハイ期間は長いほうが良い!という意見。
手を使うことが筋力アップにつながるし、脳に刺激がいくことがわかってきたとか何だとか。
うーん。
本当か?
人類って二足歩行になって脳が急激に進化したんじゃないの?
なんでハイハイが脳にいいの?
手を使うと脳が発達する?
ハイハイ以外でも手を使うでしょ?
そもそも医学的には大事なステップではないとされるハイハイ。
個人差が大きすぎるし情報が多すぎて分かりません。
■「ごんた」の好きにさせる
我が家は・・・
“這えば立て立てば歩めの親心”がどんな親にもあって、速く歩かせようという気持ちが出てしまう。
それに対して、ハイハイは体と脳に良いんだよ~という意見もある。
と考えました。
どっちが正しいかはわからないし、育児の常識は10年で変わるって言いますからあまりこだわっても仕方がないと思います。
なので・・・
「ごんた」の好きにさせます。
今まで通りです。
最低限の安全対策だけして、ずりばいもハイハイもつたい歩きも「ごんた」の好きにさせます。
ここから1ヶ月はずりばいとハイハイが同時に見られる期間でした。
私が好きなのはやっぱりずりばいでした。
今、動画を見返しても笑ってしまいます。
旦那と留守番中に流血! に続く