
私的にはだいぶ首がしっかりしてきたと思った頃の話です。
(生後4ヶ月と8日です)
首すわり
首すわりとは、後頭部などを支えなくても大丈夫(フラフラ、グラグラしない)な状態になることです。
自分で頭を動かして見たい方を見たり自由に動かせるようになるということですね。
「ごんた」は寝返りをしてしまっていますが、本来は首すわりが先のはずで、赤ちゃんのわかりやすい発達の第1段階です。
だから検診で調べるのですね。
首がすわる時期は個人差が大きく生後3-5ヶ月が大半だそうです。
個人差大きすぎ・・・
だから悩む人もいますよね
首すわりの確認方法
- うつぶせにすると頭を持ち上げる
- あおむけに寝かして、両手を持って引き起こすと首がついてくる
有名なのはこの2つですよね。
ただ、判断が難しいです。
一つ目、何秒とか目安が無いのでわかりにくい・・・
当時の私は、初めての育児なこともあり、「顔を持ち上げる」事に注目しすぎていた気がします。
20日前の3・4ヶ月検診の時期、「ごんた」は15秒位は顔を持ち上げていられていたので、私の中では首はすわっていると思っていました。
二つ目も難しい。
明らかにすわっていない時期は、「だら~ん」とするので分かります。
ただ、ある程度たつと「首がついてくる」ように感じるのです。
「だら~ん」じゃなくなったのが分かります。
20日前の3・4ヶ月検診の時期、「首がついてくる」ように感じていたので、ここでも私の中では首はすわっていると思っていました。
首すわりはもう少し
検診で見てくれた先生に「首すわりはもう少しかな」と言われた時、「えっ!」と思いました。
とっても意外。
素人判断は怖いですね。
縦抱きお出かけはじめてなくて良かった。
自分のビビリな性格に感謝しました。
医者でも見極めは難しい
首すわりはお医者さんでも判定が難しいみたいですね。
迷った時はもう少しと言うのでしょうか?
さて、
「ごんた」ですが、20日前よりだいぶ首が安定してきた気がします。
あくまで気がします、なのですが・・・
もう大丈夫でしょう!!と勝手に判断しました。
縦抱きで初お出かけ
遅い夏休みで旦那が家にいたので、夕方家族3人でスーパーに買い出しに行くことにしました。
徒歩です。
初の縦抱きお出かけです。
メモには旦那が抱っこしたとあります。
が、記念すべき写真がありません。
残念・・・

当時は私も旦那もガラケーでした
(旦那は今でもガラケーです)
スマホを持ち歩いていれば
初縦抱きお出かけの様子が撮れたかな
その後は、私単独でも縦抱きで出かけるようになりました。
当たり前ですね。
特に問題なかったので、首がすわったと判断した時期は間違っていなかったようです。
久しぶりに実家に泊まる に続く予定です