
7日後の授乳指導までを次の目途として頑張っていくことになりました。
本当に母乳出るようになるのか?という、
漠然とした不安はありますが、努力でどうにかなる問題ではないので、なすがまま行くのみです。
とはいきません。
産後ハイの状態が終わりつつあり、不安がどんどん大きくなっていきました。
命名について
生後13日目、旦那に出生届を出してもらいました。
命名:ごんた
(もちろん仮名です)
旦那が候補をあげて、私が了承しました。
これは、性別がわかる前に決めたルールでした。
性別がわかる前・・・
女の子か男の子、どちらかといえばどっちが欲しい?
私:女
旦那:男
で答えが別れました。
では男の子の場合は旦那が、女の子の場合は私が命名案を出す。
そして、二人で選ぶことにしました。
もう一つルールがあります。
それは
顔を見てから考える
です。
誰だったかは忘れましたが
生まれる前に決めてしまって、イメージが違うと戸惑うかも
とアドバイス頂きました。
ぼんやりと候補を出すのは良いけど、生まれる前から
「この3つのうちどれか!」
みたいに決めるのはなしということです。
さて、旦那が出した案は・・・
「ごんた」だけでした・・・
げげっ!
私の選択肢ゼロじゃん!
と思いましたが、良い名前だったので了承しました。
(別々に暮らしていたので、主にメールや電話でのやり取りでした。)
ごんた!生まれてきてくれてありがとう
これから末永くよろしくね!
旦那が好きな顔たち
爬虫類みたいで可愛いそうです
母乳は・・・
育児ノートを見返します。
一日当たり
あげていたようです。
ばらつきが結構あります
泣いて寝ない時は、とりあえず1時間おきに吸わせるので授乳の回数が増えたようです。
ミルクの回数は・・・
うーん覚えていません。

泣いてばかり
私も寝られなくてへとへとでした
良いことも拾いましょう
授乳指導2回目
前回同様、看護師さんにたくさん励ましてもらいました。
生後18日 | |
---|---|
体重 | 3,792g |
出生時比 -388g | |
生後4日比 -73g | |
生後11日比 +82g 11g/dayの増加 |
|
哺乳力 | 普通 |
栄養法 | 混合 |
やっとプラスになりました。
ま、1週間前よりちょっと増えただけですけどね。
嬉しいというか、ホッとしました。
このまま体重が減り続けちゃう気がしていたので・・・
平均的な赤ちゃんは?
厚生労働省のデータです。
母子手帳の発育曲線と一緒です。
パーセルタイル50の赤ちゃんは
生後4日目からは増加になるんですね。
パーセルタイル3の赤ちゃんでも、増加しだすのは生後4日です。
そして、生後1週間で出生体重に戻り、1か月後には1kg以上増えるのが普通のようです。
私は生後12-18の間が底です。
出生体重に戻るのはいつになることやら・・・という感じですね。
(前回も書きましたが)
当時は
「4日目から増加するのが平均」
なんてことは全然知りませんでした。
増えてないけど、まだ3kg後半あるから大丈夫という認識でした。

1か月検診-旦那には辛さが伝わらない… へ続く