
photo :なかなかサドルに座らない
■ストライダーって?
ストライダーをどこで知ったんでしょう?
多分ですが、いつも行く大きな公園で乗っている子を見たんだと思います。
アレは何だー?
ジャンルとしてはペダルなし自転車。
バランスバイクやキックバイクそしてランニングバイクと呼ばれるものですね。
2歳から5歳までが対象です。
私達が行く大きな公園では、日本庭園ゾーンとサイクリングコース以外で乗ることが出来ることが分かりました。
大きな公園内を移動するのは私達でも大変。
ちいさな「ごんた」にとってはもっともっと大変でしょう。
公園内での移動手段として良いのでは!
これは、買いだ!
と2歳になる少し前に、近くのお店(確かmont-bell)で試乗させてもらいに行ったのでした。
■微動だにしない
お店で試乗させてくださいと言うと、わざわざディスプレイされているストライダーを外して(柱に固定されていたのを工具を使って外して・・・)
「はい!どうぞ!」
としてくれたのですが・・・
「ごんた」君。
またがったまま微動だにしません!
あり・・・
人見知りモード全開みたいです。
まだ早かったのかなあと思いますが、
お店の人は
「1歳半くらいから乗れますよ♪」
とのこと!
(※1歳半でまたがって足がつくように設計されているそうです)
ムムッ!
家に帰って要検討です。
他の商品とも比較検討します。
ブレーキとペダルが後付も出来ないことが悪い点とされるようですが・・・
それらが無い単純さが逆に良いだろう思いました。
で、もう少し大きくなってから方が良いのか迷いましたが、新製品が毎年出るような商品でもないので、今購入してたとえ乗らなくてもOKな気持ちで購入が決定したのでした。
本番はどうかな?
■デビューの日
小さい公園でデビューです。
「おしゃー!」
と言いながらちょこちょこ歩きます。
乗っている感じはゼロですが、はじめはこんなものでしょう。
無謀にも傾斜に歩いていき進めなくなったり、バックしたくて「ピーピー」と言ったり楽しい時間が過ごせました。
■買って良かった
大きな公園に行くときは必ず持っていくようになったストライダー。
買って良かったおもちゃです。
いつ乗りこなせるようになったかは・・・、確認したら記録します。
さて、ストライダーで味をしめたのか「ごんた」は4歳後半になると自転車に乗りたい!と言い出します。
自転車ねぇ。
すぐに乗れるようになるとは思うよ。
でもねえ、バランス感覚的には乗れても、安全意識(交通ルールや車の危険性の認識)が低いから絶対に駄目です!即却下です!
諦めきれないようで、思い出したように「お兄ちゃんになったら、自転車に乗りたい」と言う「ごんた」。
公道は絶対に駄目だけど、どうにか乗る機会を考えないと駄目かなあ・・・

と沢山褒めまくります
まんざらでもない顔?
モノレールに「ごましお」を忘れた! へ続く